始まりは学生時代に読んだいろは出版の『高校生の夢』。「夢」という共通言語で世界をひとつに。『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』


6月2日に出版した書籍『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』。

2006年発売の『1歳から100歳の夢』からスタートし、好評を博している「夢の本シリーズ」では、中学生や高校生、アスリートなど、これまでさまざまな人の夢を集め、世の中に届けてきました。今作は、日本を飛び出し世界へ。

世界201ヵ国・地域の人々の夢を集めた一冊ができました。

ずっと「夢」というものを大切にしてきたいろは出版の代表であり、この本の制作リーダーであるきむさんが、「聴く耳」を持ってインタビュー!

第五回は、この本の企画をいろは出版に持ち込んでくださったWORLD ROAD共同代表の市川太一さんにお話を伺いました。

 


以下、太一さんときむさんの対談形式でお送りします◎


 

始まりは、学生時代に読んだいろは出版の『高校生の夢』

 

きむ:『WE HAVE A DREAM』の制作についてインタビューするため、この本の企画をいろは出版に持ち込んでくれた太一にも「聴く耳」を持ってきました!太一、よろしくお願いします!

 

太一:きむさん、よろしくお願いします!

 

きむ:この本の制作は、太一が世界中の夢を集めた一冊の本をつくりたいと、いろは出版に企画を持ち込んでくれたことからはじまりました。あらためて企画を思いついた時のことを詳しく教えてください。

 

太一:自分が「WORLD ROAD」という会社を立ち上げたてのときだったんですけど、ふと過去を振り返りたくなって、実家から当時僕が読んでいた本を何冊か送ってもらったんです。その本の中にあったのが、いろは出版の『高校生の夢』『1歳から100歳の夢』でした。最初に読んだのは僕が高校生のころだったんですけど、すごい勇気と元気をもらった本だったなと、その時のことをいろいろ思い出したんです。こうやって僕も勇気とか元気を与えられるポジティブなものをつくりたい。そう思って自分に置き換えてみると、僕は「One Young World」(若者版ダボス会議と称される世界中から次世代リーダーたちが集まる国際会議)に参加しているので、「世界中からみんなの夢を集めたらどうだろう?」と考えたのが始まりです。

それからいろいろ考えて、自分の中で構想ができてきたとき、依文(同じくWORLD ROAD共同代表、後日インタビュー公開予定)に話しました。そのとき、依文にも『高校生の夢』を読んでもらったんですけど、すごく感動していました。
僕が「この本がもしも世界中の人の夢だったらどう思う?」って聞いたら、彼女の夢である「境界線を溶かすこと」にもつながったようで、2人で「これでいこう!」と盛り上がったんです。「やりたいけど、どうすれば本がつくれるんだろう?」と戸惑っていた僕に、「いろは出版に企画書を送ればいいんだよ!」と依文が背中を押してくれました。

 

きむ:それで2019年末に会社の代表メールアドレスに企画書を送ってくれたんだね。

 

太一:はい。僕がメールを送ったら、すぐにきむさんからメールが届きました。
会社の代表が直接お返事をしてくださったことと、代表なのに「ハロー!」ときさくにお返事をしてくださったこと、2つに驚きましたね。(笑)

なんだかすごく素敵な会社なんだなと思いました。

 

きむ:ありがとう!企画書を読んで、十数年前に僕たちがつくった夢の本を読んでくれたことを知って本当にうれしかったんだよ。それに、僕も「いつか世界の夢の本をつくりたい!」という夢をずっと持っていたから、メールの後、すぐに直接会おうってなったよね。

 

太一:そうですね。実家にずっと置いてあった、色褪せた『高校生の夢』を持って行ってきむさんに会いに行きましたね。

 

 

きむ:太一と初めて会ったとき、僕に「最初にひとことだけ言わせてください。この本をつくってくれてありがとうございます!」って感謝の言葉を真っ先にかけてくれたのがすごく印象的でした。そこで、「よし!やろう!」と固い握手をかわしたのがこの企画のスタートだったね。

 

夢が集まるたび、世界がクローズアップしていく。

 

きむ:まずは世界中から夢を集めるために、企画書をつくって、太一に拡散してもらいました。
その頃はどういう気持ちでしたか?

 

太一:最初は二ヵ月間で201ヵ国の夢を集めようとしていたので、正直焦る気持ちがありましたね。
でもどんどん夢が集まってきて、本当にこんなに集まるんだ!といううれしい気持ちもありました。

自分も今まで名前も知らなかったような国からも夢が送られてきて、夢が届くたびに、国がどんどんクローズアップされて、国境が輪郭を帯びて、世界中の姿が見えてきました。そういった喜びもすごくありましたね。

地球儀では見えないような小さい土地でも、国が存在していて、そこに暮らしている人々がいるということを本当に実感しました。

あと、北朝鮮のヨンミさんが参加してくれたことが大きかったです。数年前、「One Young World」で出会ったのですが、スピーチで命をかけて北朝鮮を脱出し、母国の人権問題に涙ながらに訴える姿に大きな感銘と衝撃を受けました。だから、この本には必ず彼女の存在が必要だと思っていました。数回メッセージを送っても返事が来なくて、だめかもしれないと弱気になるときもあったんですけど、あきらめられなくて、テキストのメッセージではなく、想いがより伝わるようにビデオメッセージを送りました。そしたらそれを見たヨンミさんがすごく感動してくれて、この本に参加してくれることになりました。ヨンミさんが参加してくれたことは、自分の中で一つ大きな出来事だったと思います。

 

きむ:ヨンミさんから連絡をもらったときは、ほんまにうれしかったよね。
では次の質問です。この制作の中で難しかったことはありますか?

 

太一:この本に出ていただく各国代表者を決めることですかね。この本には心と行動がつながっている人に出て欲しいと思っていたんです。すばらしい活動をしている人はたくさんいるのですが、その中でも、「なぜその活動をしているのか」というところにストーリーがある人、その人じゃないとできない理由があるということを大切にして決めていきました。

熱い心が感じられて、かつ行動にも理由がある。それを文章できちんと表現するのって難しい。ですが、応募された原稿を読むときに、こだわったポイントでもありました。

 

きむ:そうだね。掲載させていただく方が決まってからページが完成するまで、各国代表者のモチベーションを保つことにも頑張ってくれていたよね。

 

太一:はい。アクティブでいろんなことをやりたい人たちが集まっているので、一人一人の24時間の中でこのプロジェクトが大切な存在でないと、離脱してしまったりレスポンスが遅くなったりするのではないかと思ったので、一人一人定期的にメールを送ること、こまめにメッセージのやりとりをすることを心がけていました。

二週間に一回くらいは必ず、「なぜこの本が世界に存在すべきなのか」といった内容のメールを全員に送っていましたね。
僕たちが挑戦しているのは今まで実現しなかったことであり、世界中の一ヵ国一ヵ国の物語を伝えることの希少性、またそれ以上に「世界が一つになれることの証明は僕らにしか今できないのではないか?」ということを伝えると、みんなアツくなって返事をくれたり、他の国の代表者を探すため拡散し直してくれたりしました。

 

 

大切なのは、“should - すべき”ではなく“want - したい”という気持ち。

 

きむ:太一がこの本の制作を通して、一番学んだことはなんですか?

 

太一:“want”の大切さですかね。本には載せきれなかった最終集まった800以上の夢の文章を読んで、どんな文字がたくさん使われているのか、検索をしてみました。すると、“want”と“should”がツートップで出てきたんです。
そこで気づいたのが、“I want to”つまり「〜したい」と書いている人の方が、“I should to”つまり「〜すべきだ」と書いている人よりも心を打つ物語を書いてくれているんです。

実際にこの本に載っている201ヵ国の夢の文章は“I want to”という気持ちの方が圧倒的に多くて、僕自身も「この本をつくるべきだ」、という気持ちでつくってきたのではなく、「つくりたい!」という気持ちに突き動かされてきました。そういう強い想いから人間のエネルギーって出てくるんだなとあらためて感じました。

地球をよく「すべき」って言うよりも、地球をよく「したい」という気持ちの方が、みんながついてきてくれるんです。

 

きむ:なるほど。この本も、太一の「本をつくりたい」という気持ちにいろんな人が共感してくれたということだよね!みんなでつくりあげた本を手にして今、どんな気持ちですか?

 

太一:やっぱり、協力してくれた人たちに感謝の気持ちしかないですね。僕は今度ドイツで開かれる「One Young World」に参加するんですけど、そこでは「日本を代表して」というよりは、「この本に協力してくれた201ヵ国を背負って」参加する気持ちでいます。みんなのおかげでこの一冊ができ、またもう一度「One Young World」に参加する理由になりました。
僕の夢に世界中のたくさんの人が協力してくれたことは本当にありがたいです。

 

きむ:感謝で始まり、感謝で終わってまた次の行動へ!素敵なことだね。

 

太一:そうですね。しかも僕がドイツに行くことを伝えたら、みんなが「太一に会おうグループ」をSNSでつくってくれてうれしかったです。(笑)
この本に参加してくれている各国の代表者も何人か参加するみたいなので、会えるのが楽しみです。

 

 

お気に入りのページを見つけて、人生が変わるきっかけとなる出会いを。

 

きむ:一冊になって今一番実感していることは何ですか?

 

太一:世界って共通言語を持てば一つになれるんだなとすごく実感しました。今回は「夢」を共通言語にしたわけですが、「夢」に向かって世界が一つになる姿を、制作を通じてひしひしと感じました。

あと、今この本が世に出て、いろんな人から感想をいただくようになり、「世界中でみんなに読まれるべき本だ」と多くの人が言ってくださっています。また、みんなこの本を開いた瞬間すごく楽しそうなんですよ。その笑顔を見ていると、世界が変わる時って、こういう笑顔から変わるのかもしれないなとすごく感じました。そういう人たちを見ると僕もうれしいし、本をつくってよかったなとすごく実感しました。

また、この本を発売前に記事で知ってくれた中学生が、この本にすごく興味を持ってくれて、そこから「One Young World」に興味を持ってくれて、最近開催された「One Young World」関連のイベントにお母さんと来てくれたんです。会場でその子が僕に気づいて声をかけてくれて、「毎晩枕元に置いて読んでいます」と伝えてくれました。そういう声が聞けて本当にうれしかったですね。

 

きむ:そうなんだ!そういう読者の声を聞けるのはほんまにうれしいね!
これから読んでくれる人に伝えたいことはありますか?

 

太一:お気に入りのページを見つけて欲しいです。僕も「One Young World」に出会い、「いろは出版」に出会い、人生が変わったように、「出会い」を通じて人生が変わったりするので、この本が誰かの出会いや人生が変わるきっかけになればいいなと思っています。そういうページに出会うきっかけは、「写真がいいな」とか「文章のここがすてきだな」とか、すごくシンプルでもいいと思うんです。お気に入りのページが見つかった瞬間に、何か自分に影響する、何かが変わるきっかけになると思うので、読者のお気に入りのページが見つかったらこの本が存在する意味になると思います。

 

きむ:そうですね、みんなにいい出会いが生まれたらいいな。太一ありがとうございました!

 

 

 

 

この本の企画を生み出した太一さんのインタビューをお届けしました!

次回は太一さんのそばで本づくりを支えてきた依文さんにお話を伺います。
公開は7月下旬予定!公開時にはSNSでお知らせいたしますので、ぜひフォローして楽しみにお待ちください。

いろは出版Instagramはこちら>>

いろは出版Twitterはこちら>>

----------

きむのInstagramはこちら>>

WORLD DREAM PROJECTのInstagramはこちら>>

WORLD DREAM PROJECTのTwitterはこちら>>