一人一人の気持ちによりそうことを大切にしたコミュニケーション。違う言語でも人柄や想いが伝わる編集を。『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』


6月2日に出版した書籍『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』。

2006年発売の『1歳から100歳の夢』からスタートし、好評を博している「夢の本シリーズ」では、中学生や高校生、アスリートなど、これまでさまざまな人の夢を集め、世の中に届けてきました。今作は、日本を飛び出し世界へ。

世界201カ国・地域の人々の夢を集めた一冊ができました。

ずっと「夢」というものを大切にしてきたいろは出版の代表であり、この本の制作リーダーであるきむさんが、「聴く耳」を持ってインタビュー!

第二回は、201カ国もの代表者とやりとりしながら、日本語版/英語版の編集に携わった、まなさんにお話を伺いました。

 


以下、まなさんときむさんの対談形式でお送りします◎


 

感謝の気持ちと、一人一人の気持ちによりそうことを大切にしたコミュニケーション。

 

きむ:『WE HAVE A DREAM』の制作についてインタビューするため、まなちゃんにも「聴く耳」を持ってきました!
まなちゃん、よろしくお願いします!一年半ともに全力疾走してきてくれた訳ですが、どんな気持ちでこの一冊をつくってきてくれましたか?

 

まな:きむさん、よろしくお願いします。

私は一人一人の想いが一番いい形で読者の方に伝わるように、ということを考えながら、各国の代表者とコミュニケーションを取るときも、編集をするときも、その人の気持ちによりそって進めることを意識しました。

その人の言葉はその人にしか言えないものなので、それがきちんと伝わるようにしたい。本を読んだとき、夢のよさや想いが伝わって、共感してくれる人が増えることで、その人の夢を叶える後押しになったらいいなということを考えながら常に取り組んできました。

 

きむ:まさに一緒の想いです!

読者の方にその夢が伝わって、その夢がたくさんの人に応援されるようになったらいいよね。
今回夢を語ってくれている人たちに仲間が増えたらいいなと思います。
コミュニケーションを取る際、大切にしていたことはありますか?

 

まな:「プロジェクトに参加してくれて、ありがとう」という気持ちですね。

学業や仕事など、みんな本業があっていそがしい中で、時間をつくって原稿を書いてくれていたので、ありがとうという気持ちをその都度ちゃんと伝えるようにしていました。

そういう気持ちを伝えると、みんなからも「このプロジェクトに参加できて嬉しいよ、ありがとう」っていう言葉がもらえたり、編集を進めていく中で「自分でもこんなことを思ってたんだ。気づけておもしろかった! ありがとう」など、相手から感謝の言葉がもらえたりしました。

アルバニアのルイスさんとやりとりしていたとき、お互いずっとありがとうと言い合い続けて、「ネバーエンディングストーリーだね」と言われたこともありましたね。(笑)

きむ:ありがとうのネバーエンディングストーリー!(笑)そんなことがあったんだね!

まなちゃんは相手をリスペクトしながらやりとりをしていってくれたことは僕もすごく感じていました。

他にも、各国の代表者とやりとりしていく中で、印象的な出来事はありましたか?

 

まな:住んでいる国によって、インフラの問題や社会情勢によってインターネットにアクセスできなかったり、写真の再撮影をお願いしようとしたらカメラがないと言われたり。日本で当たり前のことが海外ではそうではないことをすごく実感しました。

なので、それに気づいた後は、相手がどんな状況にいるのか想像したり確認したりして、一人一人に合わせた配慮をしながら進めていこうと心がけていました。

また、自分の国の置かれた状況をもっと知ってほしいと、現地で起こっていることを伝えてくれたこともありました。たとえば、ガイアナのレイさんは本の中で民族の差を乗り越えて1つになった国を見たいと夢を語ってくれていますが、ある日彼女からURLが送られてきたんです。それは、ガイアナで黒人の少年が差別によって殺害されてしまったニュースの記事でした。一緒に届いたボイスメッセージを聞くと、「私はこういう事件をなくしたいから、この夢を語ったんだ」と声を詰まらせながら語っていて、泣きそうなのが伝わってきました。

こういった熱い想いを持って夢を送ってきてくれるんだなと思うと、グッとくるものがあって、私もその声を世界中の人に伝えてあげたいなという気持ちが強くなりました。

 

きむ:その人の夢の背景にある願いや想いなども感じながら制作を進めてくれていたんだね。

 

本人の言葉を尊重し、違う言語でも人柄が伝わるような翻訳を。

 

きむ:まなちゃんは英語版の編集や翻訳も担当してくれましたが、日本人の僕らが英語で本づくりをする中で大変だったことや意識していたことはありますか?

 

まな:英語の難しさもありますが、200人以上の原稿を編集するので、数の多さという大変さがまずありました。

みんな想い想いに自分の夢を書いて送ってくれたのですが、プロのライターではないので、最初に送られてきた原稿が短すぎたり、内容が伝わりにくいものもあったりしました。そこを理解するために質問したり、修正をお願いしたり、修正されたものを再度編集したり、何度もやりとりを重ねました。

英語で原稿を書いてもらったのですが、全員が英語のネイティブスピーカーではないので、表現したくてもしにくいところがある中、ちゃんと想いを理解しながらサポートしていくことを心がけました。読みやすくするために変更をお願いすることもありましたが、本人の言葉も大切にしたいので、わかりやすい英語と、本人の表現したいことのバランスを取るため、英語の監修・翻訳をしてくれたネルソン・バビンコイさんと相談しながら進めていきました。

 

きむ:そうだね。ネルソンさんもこのプロジェクトに共感してくれて一緒になってつくっていってくれたのがよかったよね。

英語と日本語は違う言語なのでイコールにすることは難しいけど、なるべく近づくように丁寧に頑張ってくれたと本当に思います。

 

まな:日本語と英語のすり合わせはたくさんの時間を費やした作業でもありますし、同じ編集チームの京太朗さんと言葉のチョイスや表現を変える/変えないの激論を繰り広げたこともありました。(笑)

英語から日本語に翻訳するときには、原稿の内容や文体に現れる雰囲気から口調を工夫したり、人柄が伝わるように一人称をどう翻訳するかなどにもこだわりました。

 

きむ:代表者の人柄をよく知っている太一(この本の発起人。※太一さんへのインタビューも後日公開予定)からも指摘があったりしたよね。この人は「俺」なんて言わないんですよ、とかね。(笑)

 

夢は人の気持ちを動かす。「夢の力」をあらためて感じた一年半。

 

きむ:振り返ってみて、どの国の人の夢が特に印象的でしたか?

 

まな:イギリスのオスカーさんの夢ですね。

自分が今まで気づけていなかった価値観を語ってくれていて、こうやって障がいのある人と向き合ったらいいんだ、というのをあらためて教えてもらった気がします。

オスカーさんの夢を一緒に編集して、障がい者のイメージを変えるような、新しい本がつくれたらいいなと思うようになりました。

きむ:オスカーさんの夢を知って、新しい夢ができたっていうこと?すごく素敵だね !

世界中の夢が一冊になって今、まなちゃんが実感していることはなんですか?

 

まな:この本の制作を通して「夢ってなんだろう?」とよく考えていました。

自分は、「私の夢はこれです!」と言うのは苦手な方だったのですが、みんなの夢を読んでいく中で、苦しい状況の中でも、夢があるから前向きになっている気がして、夢を描くことで前を向ける。そんなポジティブなエネルギーを感じて、夢っていいものなんだなとあらためて実感しましたね。

発売後、自分の夢をメールで送ってくださった読者の方もいたんです。この本を読んで共感して、メッセージを送るという行動を取ってくださったことに驚きました。

自分が一年半をかけてやってきたことが読者の方に届いたと言うことが嬉しかったですね。夢は人の気持ちを動かすんだ!ということを感じることができました。

 


きむ:
まさに夢の力を知ったということですね。

 

まな:本が完成して、代表者のみんなに送った時に、その反応が返ってきたときも嬉しかったです。満面の笑みで、本と一緒に写真を撮って送ってくれた人もたくさんいました。

そういう笑顔を見ると、本当に世界中の人と一緒に本をつくったんだと実感したし、一年半かけてこの本をつくってよかったなと思いました。

 

 

この本の中で、一人でも共感する人を見つけてもらえたら。

 

きむ:最後に読者の方に伝えたいことはありますか?

まな:SDGsとタイトルに入っていますが、固くとらえずに、物語を読むような感じで、この本の中で一人でも共感する人を見つけてもらえたらいいなと思いますね。

私自身、海外にいるというだけで遠い存在と思っていたけど、世界中の人とやりとりをしていく中で、国が違っても連絡を取り合うことは難しくないし、身近な存在に感じるようになりました。なので、読者の方たちも、もし共感する人を見つけたら、ぜひ気軽にSNSなどでメッセージを送って欲しいなと思います。

英語が使えなくても気持ちは伝わるし、メッセージをもらったみんなも嬉しいと思うので!

 

きむ:そうですね!気軽に読者の方と世界のドリーマーたちが繋がれたらいいな。
まなちゃん、ありがとうございました!

 

 

制作チーム  まなさんのインタビューをお届けしました!

次回は、554ページにも及ぶこの本のデザインを担当したデザイナーかなさんと、代表者の一人一人のポートレートのディレクションを勤めたカメラマン日比さんにお話を伺います。
次回は7月上旬〜中旬公開予定!公開日にはSNSでご紹介しますので、ぜひSNSをフォローして楽しみにお待ちください◎

いろは出版Instagramはこちら>>

いろは出版Twitterはこちら>>

----------

きむのInstagramはこちら>>

WORLD DREAM PROJECTのInstagramはこちら>>

WORLD DREAM PROJECTのTwitterはこちら>>