世界中の人々の「生の声」を集め、圧倒的な「人の力」を一冊に。『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』


6月2日に出版した書籍『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』。

2006年発売の『1歳から100歳の夢』からスタートし、好評を博している「夢の本シリーズ」では、中学生や高校生、アスリートなど、これまでさまざまな人の夢を集め、世の中に届けてきました。今作は、日本を飛び出し世界へ。

世界201カ国・地域の人々の夢を集めた一冊ができました。

ずっと「夢」というものを大切にしてきたいろは出版の代表であり、この本の制作リーダーであるきむさんが、「聴く耳」を持ってインタビュー!

第一回は、編集担当の京太朗さんにお話を伺いました。

 


以下、京太朗さんときむさんの対談形式でお送りします◎


 

世界中からたくさんの「生の声」が集まってくる中で、圧倒的な「人の力」を感じた。

 

きむ:今日は『WE HAVE A DREAM』の制作についてインタビューするため「聴く耳」を持ってきました!
いろいろざっくばらんに話していけたらいいなと思っています。京太朗さん、よろしくお願いします!

一年半かけてこの本をつくってきた訳ですが、まず初めにこの一年半どういう気持ちでこの本を制作してきたのか、大切にしてきた軸の部分を教えてください。

 

京太朗:本っていうと、一人のプロの著者がいてその人の考えや物語を書いたものが一般的だと思うのですが、この本には202人もの著者がいて、みんなそれぞれ有名な人たちやプロの書き手という訳ではないんですね。その人たちが一人ずつ夢を送ってくれる中で、最初のうちはどういう風にすれば読者に伝わるだろうと、ピンとこなかった部分も正直ありました。

でも、50、100、150、、、と、どんどん夢が集まってくるにつれて、数が集まった時の圧倒的な重みというか、伝わってくるものがあり、有名とか無名とか関係なく「人の力」というものをすごく感じたんです。

一つ一つの声が小さなものであったとしても、数が集まった時に、大きな力を持った一つのものになるということを実感しました。

 

きむ:まさにそれが『WE HAVE A DREAM』!

では京太朗さん、次の質問です。集まった202人の夢の中で、特に印象的だった夢はありますか?

 

京太朗:中央アフリカ共和国の、ロスモン・ゾコウエさんの夢です。

独立して以来、暴力・内戦が常態化している国で育ってきてもなお、この国から出ようと思ったこともないし、ここで生きて、この国をよくしていくつもりだという言葉に衝撃を受けました。

日本で言えば、幕末に革命を起こすために闘った人たちってこんな感じなんだろうなって思ったんです。

そういう人たちの気持ちを歴史の本とかで、間接的にはなんとなく知ったような気になっていたけど、今回聴いているのは今まさに激動の中にいる人たちのリアルな「生の声」。それを知ることができたのがよかったなと思いますし、「生の声」を大切につくっていきたいと思いました。

 

きむ:なるほど。「生の声」を一つ一つ大切にした結果、「人の力」という大きな力を感じ、信じるようになってきたということですね。

今回夢を聞いた人たちは37歳までの若い人たちだけど、ちょうど明治維新を起こした人たちの年齢とリンクしているよね。
若い年代の人たちが世界をよくしたい、と思うような気持ちが、集まった夢からよくわかる気がするね。

 

京太朗:あとは、モロッコのマナーちゃんという17歳の子が応募してきてくれたことですね。10代の子が、個人で外国の企画に文章を送って応募してくれたということに衝撃を受けました。いわゆるZ世代の子たちが、インターネットを使って国境を越えて、自分がいいと思うことをやってくれたことに感銘を受けましたね。

僕が初めて編集したのはギリシャのパノリアス・パパイオアーノウさんの夢だったんですが、編集して送った原稿にOKをもらえたときは嬉しかったです。言語とか関係なく、伝わって共感しあえるんだなと感じた瞬間でした。

バチカン市国のトマッソ・ブトさんの夢は原稿を何度も書き直したりして難航したんですが、最後になんとバチカンの枢機卿の方にも読んでもらえて、OKをいただけたのはびっくりでした。この本ならではの、国境を越えたありえない出会いでしたね。

きむ:
世代、国境を越えて、その人の手元まで届いたことに感動するよね。
なんだか世界の近さを実感するなあ。

 

各国代表者と真正面から向き合い、誰も見たことがないものを世に問う。

 

きむ:一年半という大きな時間をかけたプロジェクトですが、この制作を通して何か京太朗さん自身に変化はありましたか?

 

京太朗:僕は留学経験もなく、ほとんど日本人としか接してこなかったので、違う国の人たちに対して自然とバリアのようなものを張っていたと思います。でも、それがかなり薄くなりました。
国は違っても同じ人間。「やっぱり人類皆兄弟なんだ」ということを強く実感しましたね。仕事として以上に、人として成長した一年半だったと思います。

 

きむ:そうだね。一人一人の夢と向き合っていたので、僕らも仕事としてだけじゃなく、人としてじゃないと編集できないところがある内容だった。その分エネルギーと生命力、気持ちを使って進めていったよね。

 

京太朗:そうですね。この本で実際にやってきた、著者と真正面から向き合って濃密にコミュニケーションをとって、編集して、誰も見たことがないものを世に問う。それが出版の本来のありかたなんだろうなと感じましたね。

 

きむ:誰も見たことないものを世に問う、かっこいい言葉だね!
僕らも夢を語ってくれている一人一人に対して愛を持って制作していったよね。

この本はまさに、愛で出来ている!

 

言葉の温度感を大切にした、自然に熱がこもった一冊に。

 

きむ:そんな一冊になって今一番実感していること、読者に伝えたいことはなんですか?

 

京太朗:201カ国の人の言葉を一冊で読むことができる本は他にはないと思います。

この本に載っている言葉は、著名人が発する外向きな言葉でもないし、既存の本や記事から転載した言葉でもない。
制作チームが201カ国の一人一人とコミュニケーションを重ねて、その人の言葉の温度感を大切にして引き出した言葉だからこそ、自然に熱がこもった一冊になりました。

SDGsに関しても、この本をつくるまでは、どこか遠い立派な人たちがやってることなんだろうと思っていました。でも、世界中のみんなから原稿が集まってくるにつれて、SDGsって特別なことなんかじゃなく、将来をよくしていこうといった、他人や地球に対するちょっとした配慮なんじゃないかなと思うようになりました。

特別なことでもなんでもないし、誰でも参加できて、気づかずにやってるかもしれない行動の集合体。難しく考えすぎず、将来明るくしていこうよ!と肩の力を抜いて考えてみてほしいと思います。

SDGsはDoingではなくBeing!「何をするか」だけが大切なのではなく、どんな未来を夢見て「どう生きるか」なのです。

 

 

きむ:DoingではなくBeing!
それはSDGsを考える上で、制作チームみんなのキーワードになっていたよね。京太朗さん、印象的な言葉と貴重なお話をありがとう!

 

 

制作チーム 京太朗さんのインタビューをたっぷりお届けしました!

次回は同じく制作チームのメンバーで、201カ国もの代表者との原稿のやりとりや、日本語版/英語版の翻訳にも携わったまなさんとのインタビューをお届けします。
代表者とやりとりする中で感じたことや、言語の壁を越えて編集する難しさや、そこで大切にしてきたこだわりなどを伺いました。

制作チーム まなさんのインタビューはこちら>>