世界の境界線を溶かす、心と心の繋がりでできた一冊。『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』
6月2日に出版した書籍『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』。
2006年発売の『1歳から100歳の夢』からスタートし、好評を博している「夢の本シリーズ」では、中学生や高校生、アスリートなど、これまでさまざまな人の夢を集め、世の中に届けてきました。今作は、日本を飛び出し世界へ。
世界201ヵ国・地域の人々の夢を集めた一冊ができました。
ずっと「夢」というものを大切にしてきたいろは出版の代表であり、この本の制作リーダーであるきむさんが、「聴く耳」を持ってインタビュー!
第六回は、この本の企画を市川太一さんと共にいろは出版に持ち込んでくださったWORLD ROAD共同代表の平原依文さんにお話を伺いました。
以下、依文さんときむさんの対談形式でお送りします◎
「境界線を溶かす」を一冊の本で実現したい。
きむ:『WE HAVE A DREAM』の制作についてインタビューするため、この本の企画を太一(太一さんのインタビューはこちら)と一緒にいろは出版に持ち込んでくれた依文にも「聴く耳」を持ってきました!依文、よろしくお願いします!
依文:きむさん、よろしくお願いします!
きむ:この本のはじまりは、太一と依文が世界中の夢を集めた一冊の本をつくりたいと、いろは出版に企画を持ち込んでくれたことでした。前回、太一にも聞いたんだけれど、2人で本の企画について初めて話し合ったときのことを教えてくれるかな?
依文:太一のインタビューにもあったように、太一とお互い好きな本を持ち寄ったことがあったんですけど、そこで太一からいろは出版さんの『高校生の夢』を読んでみて欲しいと見せてもらったんですね。ページをめくっていくと、三重県の女の子の「それでも私には夢がない」という言葉があって、それがすごく印象的で、どんどん本の世界に引き込まれていきました。それから、太一と「この本の世界版をつくりたいね」って盛り上がりました。心が動くままに動いたというか、2人の心が一つになって「これだ!」と思えたことだったので、すぐにいろは出版さんに企画書を送ろうということになりました。このことは私たちの会社「WORLD ROAD」にとっても、2人の人生にとっても大きな出会いになりました。
きむ:そう言ってくれると嬉しいな。ありがとう。そこから一年半、一緒にこの本をつくってきてくれたわけだけど、その中で依文が大切にしてきたことはなんですか?
依文:私には「境界線を溶かしたい」という夢があって、今回もその想いが一番強かったです。「One Young World(若者版ダボス会議と称される世界中から次世代リーダーたちが集まる国際会議)」に参加したとき、境界線が全くない環境を体感したので、それをこの本の中でも実現できたらいいなと思っていました。「One Young World」の仲間たちに、夢を教えて欲しいと寄稿をお願いするときも、「One World in One Book(一つの地球を一冊の本に)」というコンセプトのもと、「みんなの夢が世界を変えていけるということを本を通じて伝えたい」という想いをきちんと話すようにしていましたね。
「世界の夢を一冊の本にしたい」「日本から日本語版だけでなく英語版も出したい」と、「したい!」という気持ちばかりで、最初は現実味があるのかな?と心配していたのですが、どんどん声かけしていくうちに、いろんな国の子がすぐに返信してくれて、「したい」から「できる」に変わっていって、201ヵ国の夢が集まったときには、本当に実現するんだなって感動しました。その過程を共著者の子たちと一緒に歩めたことが財産ですね。
きむ:なるほど。依文が「境界線を溶かしたい」と感じたのはいつ頃からですか?
依文:私は小さい頃からいろんな国で過ごしていて、世の中に人々を隔てる国境だったり、「家族=血縁のある人」という思い込みであったり、さまざまな境界線があるということを肌で感じていました。そんな境界線を溶かしたいと強く思うようになったのは中学生の頃でした。
当時、私はカナダでホームステイをしていたのですが、そのときのホストファザーの存在が大きかったですね。彼は国会議員だったのですが、国会議員だからという枠で考えたり動いたりするのではなく、カナダの豊かさを多くの人に知って欲しいという強い想いが彼自身の軸としてしっかりあって、政治活動の他にもワイナリーをやったりソムリエをやったり。自分の目指したい世界がしっかり見えていて、政治家だからこうしなきゃいけない、というのがないから、方法にはこだわりがなくて、彼のように生き方から境界線を溶かしていける人になりたいなと思いました。
あと、カナダという国も、いろんな肌の色の人がいたり、宗教や言語など異なる文化が異混ざり合ったりしている国だったので、カナダ人ということに関しても境界線がないんだなと感じました。
きむ:カナダでの生活とホストファザーの存在から、「境界線を溶かす」という依文の夢が生まれたんだ。
依文の人生にとって大きな出会いだったんだね。
一つ一つの夢には、その人の周りにいるたくさんの人が関わっている。
きむ:この本をつくっていく中では、どんな印象的な出会いがあったかな?
依文:一人一人が心に残っていますが、特に印象的だったのはシリアのサラムさんですね。彼は以前開催された「One Young World」のサミットで初めて知り合って、そのときにたくさん話しました。「初めて会ったのにすごく居心地がよくて、なぜなんだろう」と思っていたのですが、今回、本のために夢を書いてもらって謎が解けました。
サラムさんには内戦で国を追われ、バスケットボールのシリア代表チームに入るという夢を叶えることができませんでした。でも、難民となっても新しい人生に誇りを持ち、「人間性が国籍を超えた世界、偏見のない世界」を夢見ています。私も「境界線を溶かすこと」という夢があるので、大事にしている部分が同じなんだとあらためて実感しました。
あと、もう一人挙げるなら、イギリスのオスカーくんですね。彼と会ったのも「One Young World」のサミットでした。そのとき、彼はステージ上でスピーチしたんですけど、「障がい者について話すのではなくて、障がい者と一緒に話して欲しい。そうすると、違いよりも共通点に気づけるから」と話していたんです。その言葉がすごく心に残っていました。なので、この本をつくるときに、彼にも「ぜひ参加してほしい」と声をかけたら、ぜひやりたいと言ってくれました。
彼に夢について書いてもらうにあたって、身体に不自由なところがあるので大丈夫かなと心配していたら、彼のお父さんから連絡が来て「オスカーが伝えたいことを、僕が一緒に表現するから」と言ってくれました。やりとりをしている中でも、日本語で「こんにちは」と一言入れてくれる配慮があったり、こちらの細かい希望にも家族会議を開いて対応してくれたりしたんです。そのときに、この本は本人だけじゃなくて、本人の周りにいるご家族だったりご友人だったり、その周りにいる人にとっても大きなプロジェクトになっているんだなとすごくすごく感じました。この本では一ヵ国一人ずつ夢を紹介していますが、一つの夢ができあがるまでにどれだけ多くの人が関わっていたのかということを、オスカーくんとのやりとりを通じてあらためて感じましたね。
きむ:オスカーくんもそうだし、いろんな人の縁とか人の力とかを感じることが多かったね!
依文:そうですね。例えば太一の夢ができるまでには、太一のお母さんとか太一の高校の英語の先生とかいろんな人が関わっている。夢って人生そのものなんだと思います。今までの人生で出会ったいろんな人たちの存在があったからこそ生まれた夢なんだなと思うとすごく感慨深いですね。
大切なのは、国籍じゃなく、心と心のつながり。
きむ:この本の制作を通じて、依文が一番学んだことはなんですか?
依文:学んだことだらけなんですけど、一番は国籍以上に大切なことは心と心の繋がりだなということですかね。みんなが一つの気持ちになって『We HAVE A DREAM」というタイトルになりました。「WE(私たち)」を主語にしてみんなの本として出版できたのは、心が一つになったからであり、心のつながりがあったからこそなのかなと思っています。この本が出版されたあともなお、共著者たちの中でここまで盛り上がりが冷めないのは、きっと「日本で出版された本に僕たち/私たちが載ったから」ということだけじゃなく、それ以上にこの本を編集する際にあった一つ一つの対話に心と心のつながりがあったからこそ、「これはみんなのプロジェクトだ」とみんなが堂々と言えて、自分たちのプロジェクトとして捉えてくれていたからだと思います。
きむ:そうやね!最初は『I HAVE A DREAM』 というタイトルだったけど、なるべくして『WE HAVE A DREAM』に変わったよね。
依文:夢を集めているときも、「いろんな国の人たちが一緒に探すよ!」と手伝ってくれました。みんないそがしいのに、SNSでグループをつくり、世界各地に呼びかけてくれて、「境界線が解けた!」って嬉しかったです。一緒にやりたいという気持ちからただただ純粋に協力してくれたと思うので、資本主義社会の中で生きている私たちも、やっぱり利他主義で生きているんだと感じました。
今の日本から世界を見たとき、距離を感じる人も少なくないと思います。それは自分と世界との間になんだかすごく大きな波があるように見えて、なかなか飛び込めないからだと思うんです。でも、実は一歩踏み出してみたら、「あ、水溜りだった!」くらいの感覚だと思うんですよ、世界との距離感って。(笑) 多くの人が世界をもっと身近に体感できる環境にしていけたらいいなと思いますね。
ありのままで、自分の夢に向かって素直に生きるということ。
きむ:依文は普段SDGsに関するセミナーなども開いているよね。この本も「夢×SDGs」とタイトルにも入っているけれど、この本から「SDGs」について学べることってどんなことだと思う?
依文:DoingではなくBeing!SDGsのためにやるんじゃなくて、まず自分がどんな世界を描いているのか、そしてそれに向かって歩めば必然的にSDGsは達成できるということを、この本に登場する202人の子たちが証明してくれると思います。
きむ:今から証明されていくのが楽しみだね。この本ではみんなSDGsをDoingではなくBeingとして夢を語ってくれている。2030年になったとき、それぞれの夢が叶っていたら、それこそがSDGsがDoingではなくBeingであるというファクトになるね。
依文:そうですね。「2030年にこの子たちの夢がどうなるのか気になる!」という声も実際にたくさんいただきました。それはぜひこれからも追っていきたいと思います。
きむ:僕もみんなの今後が気になります。(笑)
では最後に、読者の方に伝えたいことはありますか?
依文:ありのままで生きてくださいということです。それこそ世界平和だと思うんです。この本に載っている子たちはみんなありのままで生きていて、そこに曇りもなんにもなくて、素直な気持ちで生きています。それが良い形で共感する者どうしが繋がって、夢が実現したり、実現しそうになったり、応援されたりしていると思うんです。周りのことを考えるのも大切なんですけど、自分がありのままで生きて自分が目指したい世界をそのままの気持ちで伝えれば、だれかが一緒になってやってくれるということを信じてください、と伝えたいです。
きむ:最後に良い言葉をありがとう。依文ありがとうございました!
この本の発起人の一人、依文さんのインタビューをお届けしました!
次回はこの本のデザインディレクションを担当された本田さんにお話を伺います。
公開は8月中旬予定!公開時にはSNSでお知らせいたしますので、ぜひフォローして楽しみにお待ちください。
----------