202人、一人一人を主役にしたデザインディレクション。『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』


6月2日に出版した書籍『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』。

2006年発売の『1歳から100歳の夢』からスタートし、好評を博している「夢の本シリーズ」では、中学生や高校生、アスリートなど、これまでさまざまな人の夢を集め、世の中に届けてきました。今作は、日本を飛び出し世界へ。

世界201ヵ国・地域の人々の夢を集めた一冊ができました。

ずっと「夢」というものを大切にしてきたいろは出版の代表であり、この本の制作リーダーであるきむさんが、「聴く耳」を持ってインタビュー!

第七回は、この本のデザインディレクションを担当された本田さんにお話を伺います。

 


以下、本田さんときむさんの対談形式でお送りします◎


 

昔から語っていた「夢のまた夢」が現実に。

 

きむ:『WE HAVE A DREAM』の制作についてインタビューするため、この本のデザインディレクションを担当してくれたほんちゃん(本田さんの愛称)にも「聴く耳」を持ってきました!ほんちゃん、よろしくお願いします!

 

本田:きむさん、よろしくお願いします!

 

きむ:初めて『WE HAVE A DREAM』の企画を聴いた時どう思ったの?

 

本田:僕はものをつくる時に、完成イメージやプロセスをはじめに想像するんですけど、本当に予想がつかないことが多い企画だなと感じました。特に「このコロナ禍で世界中の人の夢と写真を集めるなんて、本当に実現できるのか?」という不安が率直な気持ちでしたね。ですが、同時にいろは出版の理念のひとつに「挑戦し続ける」という項目があるので、企業姿勢を体現するような挑戦的な企画でもあるなと思って楽しみだとも思っていましたよ〜。

 

きむ:ほんちゃんはずっと、デザインの面からこの本の制作を支えてきてくれたけど、どういうことを大切にして一緒につくってきてくれたかな?

 

本田:この本に限らずですが一番はコンセプトを守ることを大切に進めていきました。あとはチームのみんなやきむさんがやりたいことを叶えるため僕自身一緒に挑戦しようという気持ちを大切にしてつくりました!

 

きむ:「世界の夢の本を作りたい」という話を、お酒を飲みながらほんちゃんとよくしていたのを思い出したよ!笑

 

本田:その話は10年前から話していましたよね。昔は今みたいにSNSも普及してなかったから難しかったけれど、この時代になったからこそ今回の企画が現実のものとなりましたね。

 

きむ:ね!太一にもほんまに感謝!10年前は一ヵ国ずつ回って夢を聞いて、写真を撮って、ていう方法しか思いつかなかった。だから、当時の僕からしたら、夢のまた夢の話だったけど、口に出して夢を語っていた時間はほんまに良かった。ほんちゃんありがとう!笑 言霊みたいなのも感じるね!

 

本田:やっぱり言葉の力は偉大ですね、本当に言い続けてタイミングが合って叶ったんですもん。コロナ禍でなければ今でもそうしていたでしょうね笑。コロナ渦というのもタイミングになりましたね。

 

きむ:「夢の本」シリーズをつくりはじめたとき、「飲み屋で愚痴を言う大人じゃなくて、飲み屋で夢を語る大人が増えたらいい」っていうことをよく言っていたけれど、お酒を飲みながら夢を語ることってやっぱり楽しい大切なことだと思ったよ!

 

本田:そうなんですね!ほんまに酒好きやな〜。早くコロナが収束して飲みに行ってもっと夢を語り合いたいですよね!!

 

 

世界各国202人、一人一人を主役に。

 

きむ:ほんちゃんの中で、制作していくうえで、特に印象的だったエピソードはあるかな?

 

本田:難しい難題にチームが一丸となって進めていく姿は印象に残っていますよ。コンセプトにしても合宿という形をとって納得いくまで話合ってましたよね。コンセプトが完成したその足で社内の地下フロアに呼び出されてまるで僕が社外の人のように、プレゼンしてくれた時のことも良く憶えています。笑

 

きむ:そうだったね。僕は10年ぶりくらいに現場に戻って本づくりをしたから、感覚を取り戻すのが大変だった。笑

ほんちゃんは本も雑貨も、いろんなもののディレクションをしてくれているけれど、この本のデザインで意識したところはどこかな?

 

本田:全員を主役にする見せ方になるように意識したとこかな〜。単調になりがちなのですがあえてレイアウトのパターンを極力少なくして、デザインでも見せ方を整理することで一人一人の言葉に表れる想いが際立つようにしています。だれかを特別扱いするのではなく、一人の存在を大切にしているメッセージが伝わるようにしています。

もうひとつ、デザイナーのかなちゃん(かなさんのインタビューはこちら)とこだわったところを挙げると、全てにアナログなどの手描きの制作を加えることで、どのページにも面白い特徴が出せていると思います。

 

 

きむ:かなちゃんが「手描き」をデザインに落とし込んでくれたことで、「人間らしさ」というか「温もり」が感じられるようになったよね。ほんちゃんがよく言う「人くささ」みたいな!

 

本田:そうですね。社外のデザイナーに頼むとこういうアナログで時間がかかるって避けるところが多いと思います。でも、かなちゃんは1ページ1ページ莫大な手作業を諦めることなく進めてくれました。こうしたアナログの表現にこそ人に伝わるものがあると信じているところが「いろは出版っぽい本」だと思っています。

 

きむ:「人間くさい本」はいろは出版でありたいよね!そういえば、このあいだ全国から高校生が参加する「書道パフォーマンス甲子園」の審査員をしたんだけど、そのとき書家の紫舟ちゃんが言っていた「圧倒的な集中力は人を魅了する」っていう言葉が印象的だった。圧倒的な集中力で書いたものは絶対に想いが伝わる。それって、かなちゃんのデザインともちょっと繋がる気がするな。フォントが既製のものか、手描きなのかって、きっとぱっと見ただけではどちらかわからないかもしれないけれど、つくっているときの熱量がきっと伝わるんだろうなと思ったんだよね。デザインにいろは出版っぽい空気があるというのも、そういうところにもあるんだろうなと思ったよ。

 

本田:確かにあの時のかなちゃんは今思いだしても怖いぐらい集中してたなあ。目が血走ってましたもん笑。

きむさんが言うように、一見手描きって分からないのですが、良くみると、文字の一部が欠けたりするんですよね。そういう楽しさや可愛らしさがありますよね。僕自身もこんな見た目なんですけど、可愛いものが大好きなんですよ。

 

きむ:そうだね♡笑 ほんちゃんの教えもあって、かなちゃんもそういうのが好きっていうのもあるね。

 

本田:そうなんかなー。でも、アドバイスすると、次の日にすぐ「こういう風にしました!」と持ってきてくれましたね。これは地獄の制作だったと思いますよ笑。最終的に何度も描き直してこだわって良いものにしてくれました。

 

きむ:本当にこだわってつくってくれたよね!ほんちゃんは全体を見ながら、かなちゃんに答えを教えるのではなく、なるべく自分で想像して見つけさせるようなディレクションの仕方をしていて、すごいと思ったよ。ほんちゃんの中でそれは意識していたのかな?

 

本田:もちろん。次作にも生かせるように、また展示会もしたいと言っていたので、そこに応用できるように指示するのではなく一緒に考えて答えを探すように意識していましたね。

 

きむ:未来まで見据えてディレクションしてくれていたんだね。流石!!

 

本田:そうですね〜!

 

きむ:笑笑ほかにも何か印象に残ってることある??

 

本田:WORLD1(いろは出版の似顔絵作家チーム)の作家全員に202人の似顔絵を頼みたいと聞いたときは驚きでした!(笑)
実際にできあがった似顔絵を見て実感したのは、一生に一度の大切な記念日の作品を長年作っているチームなので、一つ一つの著者の似顔絵も手を抜かず心がこもっているということ。
それこそさっき話したような「圧倒的な集中力」で描いてくれている熱量が伝わりましたね。デザインを考える上で大事にしていた「一人一人を主役にする」ということも、この似顔絵が花を添えてくれた思います。

 

きむ:そうだよねー!作家たちみんな心こめて描いてくれたよね!ほんちゃんの中で、それはこの本の制作で、想像を超えたところでもあったのかな?

 

本田:はい。WORLD1の似顔絵ができたときもそうですし、、その似顔絵を活かして表紙をデザインしてくれたこと、カメラマンの日比さん(日比さんのインタビューはこちら)が自ら撮影することはできなかったけれどディレクションを頑張ってくれたおかげで、素敵な写真が集まったこと、想像を超えたことが多くありました。

 

きむ:ね!制作チーム一人ひとりがそれぞれ手間暇かけてつくってきた熱量が掛け算になって想像を超えていった感じには、ほんまに感謝っす。

 

本田:そうですね。本当にパッションでつくりあげたなという印象ですね。みんなの熱量が掛け算になって、幾つもの難題を乗り越えられたんじゃないでしょうか。

 

「知る力」が一人一人の未来と世界をよくしていく。

きむ:この本には「夢から僕らは何を学ぶ?」という問いかけもあるんだけど、ほんちゃんがこの本から学んだことはありましたか?

 

本田:この本ではそれぞれの国が抱える課題について一人一人が語ってくれているけれど、地球にはまだこんなにたくさん課題があると知ったことがまず一つ。あともう一つは、それを変えたいと言う気持ちで行動している若者たちがこんなにも世界にたくさんいることを知ったということですね。みんな生きるだけでも大変なのに、この人たちは自ら一つ課題を見つけて、それに全力で取り組んでいくことってすごいですよね。

みんなの夢を読んでいると、この人たちに比べたら自分の意識はまだまだ低いかもしれないけれど、「自分にもなにかできることがないかな?」という気持ちになっています。また、「この人たちの行動によって、何十年後、世界がどう変わっていくのかな?」と気になるところもありました。この本の最初に書いてあるように、「多様な生き方、多様な価値観」っていうのが見えてきた気がします。

 

きむ:国の課題がそのまま毎日の生活に直結しているのが見える人たちの大変さや努力はいかほどだろう?と想像するよね。

 

この本をつくっていて、あらためて気づいたことは、「教育」が世界をつくっていくということです。これは、本書にでてくれた方々も夢の中で語ってくれていたけど、新しい未来をつくるためには、国の教育を変えることから始まると。教育(学び)が根っことなり、未来への栄養となっていくのだなと実感しました。何より、子どもこそ未来やしね!なので、僕はあらためて、新しい学びをつくっていきたいという自分の気持ちも再実感できました。

 

本田:学ぶことと同時に、この本を推薦くださったムハマド・ユヌス氏が「何かを実現させたいのなら、想像力を働かせなさい」とおっしゃっていますが、本当にそれが大切だと感じます。この本を読むと、各国で起こっている問題や難しい言葉など、本当に自分は知っている言葉が少ないなと感じました。新しく自分が学んだことは、新しい想像を働かせることができて、そのイメージから自分に何ができるか?ということを考えていけますよね!

 

きむ:知ることから始まることは多いし(ほとんどだと思うけど)新しい学びは、新しい想像を生み、新しい行動につながります。僕らが想いをこめて世界中の方々と一緒につくった本書が、世界中で生きる一人ひとりの物語を通じて、世界を知るきっかけに、自分を知るきっかけになって、新たな挑戦を生み出す、今日を生きる人たちのきっかけの一冊となってくれたら嬉しいなあと思います!僕自身も自分を知る大きなきっかけにもなったし!笑

 

本当に、みんなのおかげで素晴らしい一冊ができました!大感謝!!

ほんちゃん、制作チーム、世界中のみんな本当にありがとうございました!

この本のデザインディレクションを担当した本田さんのインタビューをお届けしました!

今回のインタビューで「WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs」の制作秘話は最終回となります。
『高校生の夢』がきっかけとなり、発起人のWORLD ROADの太一さん、依文さんといろは出版との出会いから約一年半かけて、世界中の人たちと力を合わせてつくりあげた一冊。いろは出版代表きむをはじめ、制作チームの熱い想いが伝わったでしょうか?

たくさんの想いの詰まった本をぜひ手にとってみてください!